天神で酒器展 人間国宝の作品も
酒の器にまでこだわれるようになったら大人かなぁと勝手に思ってます。
「温泉に入る会」 乳がん経験者に呼びかけ
大分の会員がゼロなのは、大分県民にとって温泉はわざわざ入るものではないからじゃないかと。
音楽祭入賞やCD 九州の10代女性が活躍
SEEDってSPEEDとは関係ないんすよね?(笑)
映画やドラマ、アニメ…日中韓の連携を探る 福岡市で13日 映画上映や講演
どうしても韓国ドラマのウェット感についていけんとです。まぁドラマ自体そんなに見るほうではないですが。
暴力におわせ行政へ要求、福岡の事務組合入札で脅迫状数十通
暴力団なんて名乗っただけで恐喝罪が成立しそうな名前なのに、いまだに使ってる人がいるんですねぇ。
「ジャンボ学生服」商店街に登場 活性化願う
学ランに比べるとセーラー服が小さすぎないっすか?(笑)
「ヘイフラワーとキルトシュー」公開で多彩なコラボ企画
こちらがそのヘイフラワーとキルトシュー。か〜わいい〜・・・て2人とも未成年じゃん!?
ライブドア
ライブドアの伊地知晋一副社長が講演会を行うというのでちょっくら行ってきました。
九州ではなかなかこういった人に会える機会というのはないので。
講演会は小倉であったんですが、久しぶりの小倉だったんで浮かれちゃって参加用のハガキを忘れて−1ポイント。最近人の名前が出てこなくなったりしてほんとにヤバイ。若年性健忘症かしらぁ。
まあすぐに電話してこと無きを得ました。
講演会の演題は『インターネット企業の舞台裏』”今、業界で何が起きているのか?”
感想から述べると、そこまで目新しい話は聞けなかったような気がします。というか司会の人がどんどん話題を変えていっちゃうので深い話にならず、ライブドアの宣伝を聞かされに行ったような感じに><
まあいいや。
とりあえずメモ。(けっこう長いんで興味ない人は読まんでもよかですよ^^;)
■ライブドアの2本柱「ファイナンスとメディア」
ライブドアの収益の大部分を占めているのが、ファイナンスとメディアだそうです。
ファイナンス(為替・証券・消費者金融・中古車ローン)のように、数字データを扱う事業とネットの親和性は非常に高く、収益もあげやすいらしい。
メディアに関してはポータルサイト運営をはじめ多種に及ぶが、特に注目しているのはテレビとの連携。
テレビ局買収に際して最も欲しかったのは「購買に関するリーチ力」でもっとぶっちゃけると「みのも○た」(笑)
購買動向に関して絶大な力を持っているテレビをコントロールし、ネットで購買を促す。(正直さらっと怖いことを言ってる気がする 笑)
システム的な融合はあまり興味が無いらしい。
まあ、テレビ見るときはそこにパソコンのような操作が加わってもめんどくさいだけのような気はしますね。
現在、1番若い人たちに近いネット環境は「携帯電話」。僕はあんまり携帯ではネットはしませんが。
来年の4月から携帯電話で地上波デジタル放送が受信できるようになるので、特に「テレビで購買欲を刺激→ネットで購買」の流れが強力にできるようになるはず。
それから司会の人から「コンテンツを持つ制作会社の方を買収をしないのはなぜ?」という質問がでてきました。
その昔、吉本興業を買収したらいいとかいう話もあったとか。
でも簡単に言うと著作権関係が厳しく(というかうるさくだと思うけど)、テレビで放送したものをネットで流すのは難しいんだとか。
それから業界の縛りというのも存在していて、ネットに乗り気な大手制作会社はまだいない。(干される可能性があるため)
韓国でテレビとネットの融合が成功したのは著作権意識が低かった(というか存在しない?)かららしい。
「ライブドアってどこ行っても嫌われてるんです」とぼやいてました(笑)
それから次はニュースソースの獲得について。
許認可制の放送事業と違って新聞事業は自由に参入できるので、ライブドアで新聞を作ろうとしたことがあったらしい。
新聞にQRコードをつけて記事の完全版が読めるようにしたかったらしい。
結局は配達などのインフラ整備にお金がかかりすぎるので断念したらしいけど、そうでなくも失敗したような気がする。
伊地知さんは、「記者は載せたくても紙面の限界で削除した記事があると思う。そこをネットで読めるようにすればより有益な情報になる」と言ってたけど、新聞記事というのは無駄な情報を記者がフィルターをかけて捨てている所に良さがあるはず。
っちゅうかわざわざネットで続き読むくらいなら検索かけて自分で調べます(笑)
ちなみにインフラ整備するぐらいなら新聞社を買収すれば?という質問には「そこでも嫌われてるみたいなんです(苦笑)」とのこと(笑)
次は組織としてのライブドアの話に。
ライブドアの方針は「速く・みんなで稼ぐ・ムダ遣いをしない」の3つ。
速くはIT企業全般に言えますが、朝の会議では必ず結論を出す!結論を出したらその日のうちにやってしまう!がモットーだそうです。
みんなで稼ぐというのは、とにかくどの部署も必ず収益を上げることを考える。というか稼げない部署は作らない。
例えば広報部はCMの広告料や本の印税(ホリエモンに入ってるんじゃないんだ)によって収益をあげている。
面白いのは経理(ライブドアでは経営企画室)のやりかた。
現在のライブドアの株は非常に安く最低売買単位が決まっていないため、誰でも買えるお手ごろ株になっている。なもんで株主はウン万人にも及ぶ。株主総会ともなれば招集通知にもけっこうなお金がかかってしまうんだけれども、その招集通知にダイレクトメールを付けることで逆に収益をあげているらしい。株主名簿が顧客名簿に早代わりというわけですね。
それから総務というのはないらしい。
雑務は自分でやってくださいよ、というスタンス。
しかも例えば鉛筆1本を買うのにも稟議書を上げる必要がある。でも稟議書をあげると執拗に「それはどんなふうに役に立つの?それでどれくらい稼げるの?」と追い詰められるので、大体の人があきらめて自分で買っちゃうか、取引先の会社でもらってくるようになるんだとか。
(鉛筆だけじゃなくて机とかイスとかももらってきたものばかりなので、会社内は色も形もばらばらの机やイスが並んでるらしい。)
交際費やタクシー代もでないらしい。
とにかく根底にあるのは「その出費でいくらの利益があげられるの?」というスタンス。
ん〜企業人というよりも商人(あきんど)という言葉が似合う気がするなぁ(笑)
でもこれってすごい大事なことだなぁ。
メリットとデメリットを天秤にかける感覚はいつも持ってないとね。
(たまには遊び心も大事だけど)
最後はあらかじめ収集しておいた質問に答えてもらう。
Qインターネットショッピングの未来は?
A携帯での購買が急激に増えると思う。
Q堀江さんが選挙に当選したら影響は?
Aない。むしろ許認可の点で有利になったと思う(おいおい)
Q広島カープの買収は?
Aいまのところ予定はない。
Qヒルズ族ってどんな感じ?
A家賃は200万円でライブドアでは数人の社員が住んでいる。内部はうまいこと出来ていて、なぜか三木谷社長とホリエモンが出会わないようになっているらしい。(ちなみに三木谷社長とホリエモンと孫さんはぶっちゃけ仲悪いらしいっす)
Qラジオ局との融合は?
Aネットラジオという形ですでにやっている。融合という意味ではテレビよりもずっと早いと思う。
Q独居老人の生存確認にネットを使いたいのですが。
A技術的には充分できるがコストが非常にかかる。ライブドアとしては持続できる事業だと確信できないと手をつけないと思う。
Q動画をネットで見る利点は?
A好きな時間に見ることができる(オンデマンド)・蓄積することができる・検索することができる。
Q起業について
Aネットのビジネスモデルについて考える。ネットバブルの頃に時代の先を行き過ぎていたものを掘り起こして考えてみるのも面白いと思う。コツは奇抜すぎず、現在儲かっているビジネスモデルのちょっと上を行くポイントをつけてモデルを構築する。
Q裏話を聞かせてください
A業界が狭いので、楽天社員とライブドアの社員が結婚していることもあったり。
ベストジーニスト賞をとったホリエモンは実は普段ジーンズを履かない。授賞式の時もわざわざジーンズに履き替えて行ったらしい。
Qインターネット業界の展望は?
Aとにかくデジタル情報に置き換えができるものがすべてインターネットで取引されるようになるはず。ライブドアは来年銀行事業を始める。手数料無料で金利が良い(らしい)
こんな感じかな。
あ あと八ちゃん堂のCMについて。
あのCMのオファーは最初断られたらしい(笑) 最初は、ホリエモンが尊敬している昔の恩師の全教研の中垣さんづてにオファーをしたんだけど断られたんで、八ちゃん堂の社長が直談判しに行って決まったんだとか。
撮影は選挙に落ちた次の日に尾道で行われたらしく、ぶっちゃけ最初はテンション激低だったんだとか(笑)だから画面が暗いのかぁ?
そうそう、選挙といえばなぜ広島から出馬したのかも話してくれた。
ホリエモンは何度も言ってるけど、政治家になるんなら総理大臣に!がモットーなんで、総理大臣になるなら小泉さんに気に入られるように相手の親玉をやっちゃったほうがいいだろうと。つまり「おじきぃ、ワシが亀井の首とってきますけんポストを用意してつかぁさいよ」ということね^^;
全体を通して伊地知さんはライブドアのケチさと嫌われちゃってるんですアピールが多かったような気がするなぁ。不本意だろうけど(笑)
まあライブドアがどうやって儲けてるのかがわかっただけでもよかったっす^^
お父さん・お母さん
トリックがあるのを忘れてたぁ!!んだ
話がもう半分以上進んでるぅぅ!!んだ
今日も僕は一生の不覚です

今なら2週間無料でお試し!オンラインDVDレンタル ぽすれん
【関連する記事】